今日はいいお天気で暖かく、春を感じる一日でした。
スギの花粉も飛び始め、花粉症の方には大変な時期になりました。
が・・・・・、ちょっと外に出てみると・・・・
春に先駆けてきれいな青い花を咲かせるオオイヌノフグリがたくさん咲いていました。
小さい頃この青い花が大好きで、摘んで家に持ち帰ると、家に着くころには花がすべて落ちてしまいいつも残念な気持ちでした
一日花で、自家受粉をすると合弁花の花はおしべと花弁を一緒に落としてしまうからということです。
春の七草の一つナズナの花が咲いています。この花のタネを一つ一つそっと果柄を裂いてそれを振り、ぶら下がった種の音がするのを楽しんで遊びました。ペンペングサという名の由来は、漠然とこの音からと思っていたのですが、種が三味線のバチのような形をしているからでした。
ピンク色の花は、ホトケノザ
この花も春を感じるはなですね。
あらあら、春の陽気に誘われてテントウムシも出てきちゃいました。
何だか嬉しくなってきます
忙しそうに一生懸命歩いています。
餌になる虫はどこにいるのかしら?
花ではないけれど、花のようにきれいな形のものが見つかりました。
オニノゲシのロゼットです。
ロゼットとは、葉っぱが地面に張り付き、お日様をたくさん浴びられるように広がった状態で、低温を避けるこの形がバラの花のように見えるので、こう呼ばれています。
その芸術的な形には惚れ惚れしてしまいます
今週は暖かい日が続くらしいです。
お花が咲く楽しい季節がやってきます。